Petwell 猫の病気事典
ねこのしきゅうたいじんえん

猫の糸球体腎炎

糸球体腎炎は、腎臓にあって血液をろ過する働きを持つ糸球体(しきゅうたい)に、炎症が起きている状態をいいます。ウイルスや細菌の侵入が引き金となって発症するケースが多く見られます。また、比較的若齢のオス猫に多く見られます。

主な症状 おしっこの量が増える(尿がたくさん出る) 下痢をする 体重が落ちる(やせる) 元気がない・疲れやすい 吐く(嘔吐) 毛づやが悪い 水をたくさん飲む 脱水を起こす 貧血を起こす 食欲がない 
命の危険 【低い】 命に関わる恐れは低いですが、注意が必要です

【症状】初期はほぼ無症状。進行すると水をよく飲むようになる

糸球体腎炎になると、初期はほとんど無症状で、尿検査をしてみると、尿中タンパクが増えている程度です。しかし、病状が進行するにつれ、活発さが減り、毛のつやが悪くなり、よく水を飲むようになります。また、浮腫(ふしゅ:体のむくみ)や腹水、そして脱水が見られるようになります。次第に食欲が低下し、体重も減少し、軽度の貧血症状や嘔吐、下痢といった消化器症状も見られるようになります。さらに症状が進行すれば、多飲多尿、嘔吐、食欲不振など、慢性腎不全の一般的な症状が見られます。

【原因】体内の免疫系が炎症を起こす一因に

糸球体腎炎は、ウイルスや細菌の感染、または他の病気がきっかけとなって発症します。ウイルスや細菌などが体内に侵入した場合、免疫系が働き、その病原体を排除しようとして抗体をつくります。その抗体と病原体が合体したもの(免疫複合体)が血流に乗って腎臓に流れ込み、糸球体のろ過膜にくっつくと、そこに炎症が起こってきます。また、免疫系が糸球体自体を異物と認識し、糸球体に攻撃をしかけ、炎症を起こす場合もあります。
糸球体腎炎を引き起こすきっかけとなる病気としては、猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)、猫伝染性腹膜炎FIP)、猫白血病ウイルスFeLV)感染症、膵炎、腫瘍などのほか、全身性エリテマトーデスなどの免疫介在性疾患があります。

【治療】原因となっている病気の治療や、対症療法、食事療法を行う

糸球体腎炎の治療は、発症の原因と考えられる病気がある場合は、その病気の治療を行います。原因が不明な場合には、免疫抑制剤や抗炎症剤の投与が行われることがあります。また、各種症状に合わせた対症療法や食事療法も必要となってきます。

【予防】年1回のワクチン接種をはじめ、適切な健康管理や適切な飼育・管理を行う

糸球体腎炎は様々な原因によって引き起こされるため、はっきりとした予防法はありません。しかし、糸球体腎炎を引き起こすきっかけとなる可能性のある病気(猫エイズ猫伝染性腹膜炎猫白血病ウイルス感染症など)にならないよう、年1回のワクチン接種や健康管理、適切な飼育・管理に気をつけることが予防につながるかもしれません。

  • 愛猫を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛猫受診チェックシート」
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。