冬の健康注意報[犬]

犬は寒さに強い動物といわれますが、室内飼育で快適な環境に慣れた最近の犬たちにとっては、冬の厳しい寒さはやはり苦手。寒さが引き金となって発症・悪化する病気もたくさんありますし、暖房器具による事故ややけども心配な季節。愛犬の健康管理を怠らず、元気に冬を乗り切りましょう。

2011年11月28日RSSRSS

泌尿器系疾患の予防には、十分な水分摂取を

冬は、泌尿器系の病気が増える季節です。寒くなると、どうしても水分摂取の機会が減りがちです。そのため尿が濃くなり、尿中のミネラルが結晶化して、尿石症などを引き起こしやすくなります。とくに外で排尿する習慣の犬は、飼い主さんが寒さからつい散歩を怠ると、排尿を長時間がまんして、膀胱炎にもかかりやすくなります。
 予防策としては、愛犬がいつでも新鮮な水を飲めるようにしておくこと。積極的に飲んでくれない場合は、飲み水をぬるま湯にしたり、好物の肉汁を少し加えてにおいをつけたりと、工夫してみましょう。フードにゆでた野菜をトッピングして、食事で水分摂取させるのも方法です。
また排尿をがまんさせないように、日頃から、室内でもトイレができるようにトレーニングしておくことが望まれます。

寒さは、心疾患や関節疾患にとって大敵

寒さが引き金となって、発症したり悪化する病気もあります。例えば心疾患の持病をもつ犬や高齢犬にとっては、急激な冷え込みは心臓に大きな負担をかける大敵です。暖かい室内から外に出るときは、愛犬に衣服を着せて寒暖の差を調整したり、就寝時はベッドに毛布や湯たんぽなどの防寒グッズを用意して、夜間の冷え込みに対処してください。
また、寒さは関節にも負担をかけます。寒さで血液循環が悪くなり、痛みが出やすくなります。寝起きなど、まだ関節が温まっていない状態でいきなり激しい運動させると、関節を傷める原因になるので避けましょう。日頃から、愛犬を肥満させない、滑りやすいフローリング床にはカーペットを敷く、足裏の毛はこまめにカットするなど、愛犬の関節に負担をかけない生活を心がけてください。

ウイルスの活動が活発な時期、ワクチン接種を忘れずに

寒く空気が乾燥する冬は、呼吸器系の病気にもかかりやすくなります。原因となるウイルスが低温・低湿度を好むため、冬になると感染力が高まるうえ、動物ののどや鼻の粘膜の働きが弱まり、細菌やウイルスに対する抵抗力が落ちる時期でもあるからです。
この時期、人でもインフルエンザへの注意が必要ですが、犬もウイルス性の感染症には十分気をつけなければいけません。ウイルス性感染症のなかには命にかかわる危険なものもあるので、まだワクチンを接種していない愛犬は、この機会にぜひ済ませましょう。

被毛を焦がしたり、怖い”低温やけど”にも注意して!

室内で様々な暖房器具が使われる時期なので、愛犬のやけどにも十分注意してください。足元に置くストーブやファンヒーターなどでは、近づき過ぎて被毛を焦がしてしまうことも珍しくありません。
また、エアコンやホットカーペット、電気毛布などでは、低温やけどの心配があります。エアコンの温風が当たる場所にじっと動かずに寝ていたり、ホットカーペットの上で寝返りもうたずに熟睡していたりすると、危険です。飼い主さんがそばに付いていられない就寝時やお留守番時の愛犬の防寒対策としては、徐々に冷めていく「湯たんぽ」が比較的安心です。ただし、低温やけどの心配がまったくないわけではないので、厚手のタオルでくるむなどの配慮を。

適度な運動で、”冬太り”予防を

寒いとつい散歩がおっくうになりがちですが、愛犬の心身の健康のために、冬でも適度な運動は欠かせません。冬は、防寒のために体が脂肪を溜め込みやすくなっています。にもかかわらず、暖房の効いた室内飼育では体温維持にエネルギーを使う必要もありません。ここで散歩を怠れば、ますます肥満の条件が揃ってしまいます。
愛犬が寒がりなら、衣服を着せて散歩に出かけましょう。

飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル)

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Pマーク
Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。