ウサギの「毛球症」に気をつけよう

アニコム損害保険株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:小森伸昭)は、グループ会社のアニコム パフェ株式会社と共同で、消化器科疾患について調査を実施し、その結果を発表した。

2008年12月11日RSSRSS

調査によると、自社商品「どうぶつ健保」における給付金請求データを動物種別に集計したところ、消化器科疾患の請求割合は「ウサギ」(24.7%)が最も高かった。続いて「犬」(16.1%)、「猫」(15.9%)、「フェレット」(12.9%)の順。

ウサギの症状別請求割合で最も高かったのは「うっ滞、食滞」(316件、27.9%)で、次いで「毛球症」(200件、17.6%)、「下痢」(86件、7.6%)、「胃内異物」(31件、2.7%)という結果となっている。 犬や猫の通院理由として「下痢」や「嘔吐」が多いのに対し、ウサギの場合は「うっ滞、食滞」や「毛球症」が多いのが特徴的だといえる。

ウサギの「うっ滞、食滞」は、ストレス・環境の変化・季節の変わり目・病気など、様々な原因で消化機能が低下し、食べ物が胃腸で止まってしまう状態。毛繕 いなどで飲み込んだ毛が、胃腸の中で球のように固まってしまう「毛球症」が「うっ滞、食滞」の原因となっていることも多く、食欲不振、便秘などの症状が見 られる。 そのままにしておくと、衰弱や死亡につながってしまうこともあるため、異常を早く発見し、早期に治療することが重要。

ウサギの飼い主は、毛球症を予防するために、繊維質の多い食事を与えることや、こまめなブラッシングを行ってスキンシップをとることが求められる。

アニコム損害保険会社 ニュースリリース

キーワード

関連するキーワードはありません

最近のニュース

もっと読む

飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル)

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Pマーク
Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。