【症状】歯肉が炎症を起こし赤くなるほか、口の中の出血、口臭など
歯周病になると、初期では本来ピンク色をした歯肉が炎症を起こして赤くなります。症状が進むと、口の中が出血する、口臭がする、食べものを口に入れることが億劫になり食欲が低下する、歯と歯肉との間に「歯周ポケット」といわれるすき間ができ、歯がグラグラし、やがて歯が抜けるなどの症状が現れます。歯周病が進行すると、細菌(歯周病菌)が血管から血流に乗って、心臓や腎臓、肝臓などにたどりつき、それらの内臓疾患を併発することがあります。
【原因】歯垢がたまり、細菌が繁殖。歯肉炎から歯周炎になる
歯周病の主な原因は、口のなかに歯垢がたまり不衛生になることです。歯垢を放っておくと、そのなかで繁殖した細菌が歯肉に炎症を起こして歯肉炎となり、放置すると歯周炎に進行していきます。歯垢は数日で石灰化して歯石となり、ザラザラした表面に歯垢がくっついてまた歯石となり・・・と悪循環を繰り返し、歯周病は悪化の一途をたどります。年とともに歯垢・歯石もたまりやすくなり、細菌感染への抵抗力も落ちていくことから、歯周病は成犬病のひとつといえます。
【治療】病態が進んでいれば、全身麻酔下で歯垢・歯石を取り除くスケーリングを行う
症状がまだ歯肉炎などの軽い歯周病のうちは、毎日歯磨きをして、歯垢・歯石を取り除き、歯のまわりを清潔にすれば改善します。ある程度進行しているときは、全身麻酔をして歯垢・歯石を取り除くスケーリングなどの治療を行います。しかし、症状が重い場合には歯を抜いて治療するケースもあります。
【予防】子犬の頃から歯磨きを習慣に
歯周病を予防するには、子犬の頃から歯磨きの習慣をつけることが大切です。また、歯磨き以外の方法として、歯磨き効果のあるガムや歯垢のつきにくいフードを与えることも予防につながります。
「犬の歯周病」のポイント
歯周病のサインである歯肉の色の変化に気づくためには、日頃から犬の口の中をよく観察するようにしましょう。歯肉がきれいなピンク色であれば健康な状態だといえます。