【症状】特徴的な症状はタンパク尿。その程度や期間によって症状は様々
糸球体腎炎の特徴的な症状は、タンパク尿です。このタンパク尿の程度と期間によってほとんど無症状のこともあれば、元気の低下や体重の減少だけでなく、むくみや腹水などが見られることもあります。この他、高血圧を生じ、眼底出血や網膜剥離などを引き起こし失明する場合もあります。糸球体腎炎が重度の場合では血液の凝固異常が起こり、血栓塞栓症が生じることもあります。
糸球体腎炎の経過によって、急性または慢性の腎不全にともなう症状も現れます。腎不全の症状としては、乏尿(尿がすくない)や多尿、吐き気や嘔吐、食欲不振、脱水といったものがあげられます。
糸球体腎炎がよく見られる犬種として、ビーグル、スタンダード・プードル、ゴールデン・レトリーバー、ロットワイラー、バーニーズ・マウンテン、ドーベルマン、サモエド、イングリッシュ・コッカー・スパニエル、ブルテリアなどがいわれています。
【原因】はっきりした原因は不明。フィラリア症やライム病など他の病気が関係か
糸球体腎炎の発症には、免疫が関与していると考えられていますが、まだ明確にはわかっていません。現在のところ、フィラリア症(犬糸状虫症)、ライム病、子宮蓄膿症、犬伝染性肝炎、リンパ球性白血病、リンパ腫、免疫介在性溶血性貧血(IMHA)、膵炎(膵臓炎)、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)といった病気が、糸球体腎炎の発症に関連していると考えられています。また、サモエドやイングリッシュ・コッカー・スパニエル、ブルテリアなどの犬種では、遺伝性のものが原因と考えられています。
【治療】原因と考えられる病気の治療を行い、あわせて腎不全の治療を行う
発症の原因と考えられる病気がある場合は、その病気の治療を行います。同時に、腎不全を起こしている場合は、その治療も並行します。また、高血圧や血栓塞栓症などの症状があれば、その治療も必要となります。
【予防】発症の原因と考えられる病気の予防を
糸球体腎炎には、明確な予防方法はありません。発症の原因と考えられる病気で予防できるものは予防に努め、適切に食事管理・運動管理を行って、愛犬がストレスなく健康的に過ごせるよう環境を整えてあげましょう。