【症状】咳や発熱、食欲や元気がなくなる
肺炎になると、咳や発熱、食欲や元気の低下、運動を嫌がる、疲れやすいといった症状のほかに、運動時に呼吸が苦しそうな様子が見られたり、呼吸困難を示したりといった症状が見られます。
【原因】ウイルスや細菌、真菌などが気管や気管支に侵入・感染することが原因
肺炎は、ジステンパーウイルス、ケンネルコフの原因となるアデノウイルスやパラインフルエンザウイルス、さらには細菌や真菌が気管や気管支に侵入・感染することで起こります。そのほかにアレルギーや寄生虫が原因となることもあります。
【治療】抗生剤で細菌の二次感染を抑える
肺炎の治療は、二次的な細菌感染を抑えるための抗生剤の投与が中心になります。症状によっては、栄養補給や消炎剤、鎮咳剤、解熱剤などの投与や酸素吸入などが必要な場合もあります。また、運動などをさせず安静にして、飼育環境を衛生的に保っておくことも大切です。
【予防】定期的なワクチン接種。日頃から健康管理・食事管理に気をつける
予防の1つとして、ワクチンの定期的な接種があります。とくに新たに犬を迎える場合には、動物病院で健康診断を受けさせ、ウイルスや細菌に感染していないか検査を行いましょう。感染していなければワクチン接種を実施し、その後も定期的に健康診断やワクチン接種を行うようにしましょう。また、日頃から健康管理や食事管理に気をつけ、体力や抵抗力を高め、飼育環境を衛生的に保っておくことも大切です。