【症状】主な症状は鼻水やくしゃみ
鼻炎のおもな症状として、鼻水やくしゃみなどが見られます。初期の鼻汁は水のようにサラサラしています(鼻水)が、慢性化して日和見感染(免疫力が低下した際に、健康体であれば害のないような弱い細菌やウイルスなどに感染し、発症してしまうこと)が起こると、黄色や緑色のドロリとした膿のような鼻汁がみられるようになります。また、鼻涙管に炎症や感染が波及すると、鼻涙管がつまって涙流症(涙やけ)を起こしたり、粘膜の腫れと鼻汁によって鼻がつまり、口を開けたまま呼吸をすることがあります。慢性化すると副鼻腔炎を引き起こすこともあります。
【原因】鼻腔や副鼻腔へのウイルス感染や細菌感染などが原因
鼻炎は、鼻腔や副鼻腔にジステンパーなどのウイルスや細菌、真菌が感染したり、鼻の中に腫瘍ができたり、異物の吸い込みなどで鼻粘膜が傷ついたりすることで発症します。その他に、口蓋裂、歯周病などの口の中の病気やアレルギーが原因となって発症する場合もあります。
【治療】抗生物質や消炎剤の投与が基本。アレルギーが原因ならアレルギーの治療を
鼻炎の治療は抗生物質や消炎剤の投与を基本としますが、ほかの病気が原因となっている場合にはその病気の治療も並行して行います。アレルギーが原因の場合は、抗アレルギー剤の投与、およびアレルギーのもとになっている物質(アレルゲン)を特定し、その物質と接触させないような環境を整えます。
【予防】ワクチン接種が有効な予防法の1つ
鼻炎の予防はその原因によって様々です。ウイルス性の鼻炎を予防するには、ジステンパーなどに感染しないように、予防接種を定期的に行うことが大切です。ワクチンによって予防できないウイルスや細菌などへの対処としては、感染が起こらないように日ごろから栄養面や生活面のケアに気を配り、免疫力を高めておくことが大切です。また、適切な飼育・管理環境を作るとともに芳香剤など鼻の粘膜を刺激するような物質に接触させないようにしましょう。