Petwell 犬の病気事典
いぬのばべしあしょう

犬のバベシア症

バベシア症は、バベシアという原虫によって引き起こされる病気で、マダニを媒介に感染します。マダニの吸血によってバベシアが犬の体内に入ると、赤血球に寄生して重い貧血を起こし、ひどい場合には命に関わることもあります。

主な症状 元気がない・疲れやすい 熱がある 血尿が出る 食欲がない 
命の危険 【やや高い】 重症や急性症状の場合には、命に関わる恐れがあるかもしれません

【症状】40℃を超える発熱、重い貧血など

バベシア症に感染すると、おもに40℃を超える発熱や重い貧血の症状(息が浅く速くなる、運動するとすぐ疲れる、舌や口の中の色が以前より薄い、など)が見られ、そのほかに元気や食欲の低下、血尿といった症状が現れます。貧血がさらにひどくなると、肝臓や腎臓の機能障害を起こし、命に関わることもあります。

【原因】マダニの媒介によって、バベシアという原虫が犬の体内に入り、感染する

バベシア症は、バベシアに感染しているマダニに吸血された際に、その唾液と一緒にバベシアという原虫が犬の体内に侵入し、その赤血球内に寄生します(マダニの吸着から約48時間で感染するといわれています)。犬の赤血球内に寄生したバベシアは、次々と分裂・増殖しながら赤血球を破壊します。バベシアは西日本(とくに九州・四国の一部地域から近畿地方まで)の山野に生息するマダニに広く感染していますが、近年、東へ感染地域が広がりつつあります。なお、バベシア症と同じようにマダニが媒介する病気としては、Q熱ライム病、日本紅斑熱、野兎病などがあります。

【治療】抗菌剤などでバベシアの増殖を抑え、症状を緩和させる

バベシアを完全に除去できる治療薬はありません。したがって、治療は抗菌剤や抗生物質でバベシアの増殖を少しでも抑え、症状を緩和させて犬の体力回復を待つという方法を採ります。回復したように見えても、無症状のまま原虫が体内に潜んでいる状態となるため(無症状キャリア)、体力や免疫力が低下すれば再発することがあります。

【予防】バベシアを媒介するマダニの感染を予防する

マダニ予防をしっかりと行うことで、バべシアの感染を予防することが可能です。たとえばマダニの多い山野や河川敷へ愛犬を連れて行く前には、マダニ駆除薬を投与するようにしましょう。また、駆除薬をマダニの活動期(春から秋にかけて)に定期的に投与することも有効な予防法となります。

「犬のバベシア症」のポイント

犬の体表上にマダニを見つけた際、無理やりに引きはがすと頭部や口が犬の体内に残るだけでなく、バベシアが注入されるおそれがあります。マダニが犬に寄生しているのを見つけた場合は、動物病院で処置してもらうようにしましょう。




  • 愛犬を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛犬受診チェックシート」
「犬のバベシア症」に併発する可能性のある病気

該当する病気はございません。

「犬のバベシア症」と同じ症状がある病気
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。