「カ行」の病気
-
猫の甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモン(動物の体の発育や新陳代謝をうながすホルモン)の分泌が異常に活発になる病気です。中~高年齢の猫がなりやすい病気で、活動性が増したり、落ち着きがなくなったり、食欲が旺盛なのに体重が減ってい … 続きを読む
主な症状水をたくさん飲む / おしっこの量が増える(尿がたくさん出る) / 毛づやが悪いなど -
猫の骨折
骨折は、おもに交通事故や高い場所からの落下事故などによって起こります。複雑骨折を起こした場合は治療が難しく、時間がかかります。骨折と同時に内臓にもダメージを負った場合には命に関わることもあります。
主な症状足をかばう・引きずる / 動くのを嫌がる / 食欲がないなど -
猫の気管支炎
気管支炎は、気管や気管支に炎症が起こることで、咳などの症状が現れる病気です。猫ウイルス性呼吸器感染症などのウイルスやマイコプラズマなどの感染がおもな原因となります。
主な症状目やにが出る / 食欲がない / 熱があるなど -
猫の肝リピドーシス(脂肪肝)
肝リピドーシス(脂肪肝)は、脂質代謝異常により肝臓に過剰な脂肪が蓄積し、肝機能障害を起こす病気です。特に肥満している猫に多く見られる傾向にあります。おもな症状として、元気や食欲の低下、嘔吐、下痢などが認められます。症状の … 続きを読む
主な症状脱水を起こす / 痙攣(けいれん)を起こす / 寝ていることが多いなど -
猫の肝炎(胆管炎、胆管肝炎、肝硬変)
肝炎は、ウイルスや細菌、寄生虫などの感染や、中毒などによって肝臓の細胞に炎症が起こる病気です。肝炎になると初期はほとんど無症状ですが、ひどくなってくると次第に元気がなくなる、食欲が落ちるなどの症状が見られ、慢性化すると肝 … 続きを読む
主な症状皮膚や粘膜が黄色い(黄疸) / おしっこ(尿)の色がおかしい / 食欲がないなど -
猫の角膜炎
角膜炎は、ほこりなどによる角膜への物理的刺激や、ウイルス、真菌、細菌などの感染が原因となって、角膜(目の表面を覆っている透明の膜)に炎症が起こる病気です。放置すると、視力の低下や失明を招く恐れがあります。
主な症状目やにが出る / 目を痛がる / 目に異常があるなど -
猫の疥癬
疥癬は、猫ヒゼンダニ(猫小穿孔ヒゼンダニ)というダニが寄生し、かゆみの強い皮膚炎を引き起こす病気です。かゆみが激しいため、体をよくひっかくようになります。
主な症状かゆがる / かさぶたができる / 皮膚があれるなど
キーワードで探す
特集記事
-
愛犬の「蚊」対策、どうしてますか?“敵”を知りつくして、ガードを固めよう
2015/05/25 -
7歳を超えたら免疫注意報。愛犬もそろそろケアが必要なお年頃?
2015/02/24 -
2015/02/24
-
猫の専門獣医師がアドバイス。歯みがきが苦手な高齢猫の「デンタルケア」
2014/05/27 -
病院嫌いの猫こそ、ぜひ受診を! 健康診断で見つかる高齢猫に多い病気
2014/05/16 -
愛犬がもし要介護になったら…プロの「老犬介護サービス」に学ぶ
2014/01/16