「カ行」の病気
-
猫下部尿路疾患:FLUTD(猫泌尿器症候群:FUS)
猫下部尿路疾患:FLUTD(猫泌尿器症候群:FUS)は、その名の通り、尿路の下部にあたる膀胱と尿道に関係する疾患の総称で、膀胱炎や尿道炎、膀胱や尿道の尿石症などが含まれます。猫では特に原因不明の特発性FLUTD(間質性膀 … 続きを読む
主な症状おしっこの量が減る(尿が出にくい) / 血尿が出る / 外陰部から出血がみられる -
猫の形質細胞性足皮膚炎(形質細胞性足底皮膚炎/プラズマ細胞性足底皮膚炎)
猫の形質細胞性足皮膚炎(形質細胞性足底皮膚炎/プラズマ細胞性足底皮膚炎)は、足の裏にある肉球が腫れる病気です。はじめは痛みやかゆみはありませんが、症状が悪化し、潰瘍ができた場合には痛みが生じ、歩行が困難になることがありま … 続きを読む
主な症状足をかばう・引きずる / 肉球が腫れる -
猫の好酸球性肉芽腫症候群
好酸球性肉芽腫症候群は、猫に特有の皮膚病の一種です。病変部に白血球の1種である好酸球(こうさんきゅう)という細胞が多数見られる肉芽腫(にくがしゅ/にくげしゅ)ができることから、この名称がつけられています。好酸球性肉芽腫症 … 続きを読む
主な症状かゆがる / フケが多い / 毛が抜けるなど -
猫の毛玉(ヘアボール)と毛球症
毛球症は、胃や腸などの消化器官内に毛玉(ヘアボール)ができ、通過障害が起こる病気です。グルーミングの際に飲みこんだ毛を吐き出せない、あるいは便として排出できないために起こります。食欲低下や吐き気、便秘などの症状が現れます … 続きを読む
主な症状吐く(嘔吐) / 食欲がない / 便秘になる -
猫の巨大食道症(食道拡張症)
巨大食道症(食道拡張症)は、食道の一部が異常に広がった状態となり、そこに食べ物や液体がたまってしまう病気です。発症すると、食べ物を胃に送り込めなくなって、食べた物をすぐに吐いたり、体重が減っていったりといった症状が見られ … 続きを読む
主な症状息が荒い(呼吸が苦しそう) / よだれが多い / 熱があるなど -
猫の巨大結腸症
巨大結腸症は、腹筋力や腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)の低下、脱水、交通事故などによる骨盤狭窄といったことから慢性的な便秘となり、その結果、結腸内に便が過度にたまって便秘がさらにひどくなる病気です。
主な症状体重が落ちる(やせる) / 便秘になる / 食欲がないなど -
猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで起こる病気です。おもに多飲多尿、食欲が増す、お腹が膨れるなどの症状が見られます。ただし、発症頻度は犬とくらべてかなり低く、猫ではめったに見 … 続きを読む
主な症状皮膚がうすくなる / おしっこの量が増える(尿がたくさん出る) / 毛が抜けるなど -
猫のクリプトコッカス症
クリプトコッカス症は、クリプトコッカスという真菌(カビ)の感染によって発症する病気です。ほかの病気などで免疫力が弱まっていると発症しやすくなります。猫だけでなく、犬や人にも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)でもありま … 続きを読む
主な症状鼻血が出る / 歩き方がおかしい / 痙攣(けいれん)を起こすなど -
猫の口内炎
口内炎は、歯ぐきや舌、口腔といった口のなかの粘膜に炎症が起こり、その部分が赤く腫れて、ただれや潰瘍を生じたり、出血したりするほか、口臭やよだれがひどくなったりといった症状が見られる病気です。
主な症状口の中が出血している / 食欲がない / 口臭がするなど
キーワードで探す
特集記事
-
愛犬の「蚊」対策、どうしてますか?“敵”を知りつくして、ガードを固めよう
2015/05/25 -
7歳を超えたら免疫注意報。愛犬もそろそろケアが必要なお年頃?
2015/02/24 -
2015/02/24
-
猫の専門獣医師がアドバイス。歯みがきが苦手な高齢猫の「デンタルケア」
2014/05/27 -
病院嫌いの猫こそ、ぜひ受診を! 健康診断で見つかる高齢猫に多い病気
2014/05/16 -
愛犬がもし要介護になったら…プロの「老犬介護サービス」に学ぶ
2014/01/16