Petwell 猫の病気事典
ねこのくっしんぐしょうこうぐん(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで起こる病気です。おもに多飲多尿、食欲が増す、お腹が膨れるなどの症状が見られます。ただし、発症頻度は犬とくらべてかなり低く、猫ではめったに見られない病気です。

主な症状 おしっこの量が増える(尿がたくさん出る) お腹が膨れる 毛が抜ける 水をたくさん飲む 皮膚がうすくなる 食欲が増える 
命の危険 【低い】 命に関わる恐れは低いですが、注意が必要です

【症状】多飲多尿、食欲増進、お腹が膨れる、脱毛など

クッシング症候群になると、水をたくさん飲む、おしっこの量が増える、食欲が異常に増すなどの症状が現れます。また、お腹が膨れる、皮膚がうすくなる、脱毛するといった症状も見られます。脱毛は左右対称性に起こることもありますが、部分的に起こることもあり、耳の先端が左右対称性に脱毛することもあります。また、皮膚全体が薄くなり、血管が透けて見えたり、皮膚が裂けて出血したりすることがあります。また、脱毛した部分のうち、特に側腹部や腹部の皮膚が黒ずむ場合もあります。糖尿病を併発していることもあります。

【原因】副腎皮質ホルモンの過剰分泌が原因

クッシング症候群は、脳下垂体の過形成や腫瘍、副腎腫瘍などによって、コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンの過剰分泌が原因で発症します。また、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド剤)の長期間にわたる投与や、1回の大量投与が原因となることもありますが、猫の場合は、犬に比べてステロイドに耐性があるため、起こるのはまれです。

【治療】薬物治療が一般的。場合によっては外科手術や放射線治療

クッシング症候群の治療は、一般的には薬物治療がおもとなりますが、腫瘍によっては外科手術や放射線治療も行われます。

【予防】早期発見・早期治療を心がける

クッシング症候群の予防方法はありません。したがって早期発見・早期治療を心がけることが大切です。気になる症状が見られる際には、動物病院の診察を受けるようにしましょう。なお、先にも述べましたが、合成副腎皮質ホルモン薬がクッシング症候群の原因となる場合があります。そのため、この薬剤を使用する際には獣医師の指示によって適切な投与を行うことが大切です。

  • 愛猫を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛猫受診チェックシート」
「猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)」に併発する可能性のある病気「猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)」と同じ症状がある病気
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。