Petwell 猫の病気事典
ねこのこうちゅうしょう

猫の鉤虫症

鉤虫症は、鉤虫(こうちゅう)という体長1~2cmの白い寄生虫が腸内に寄生して、ときに貧血や血便、下痢などの症状を発症する病気です。最近はあまり見られませんが、まれにブリーダーの猫舎などで不衛生な飼育を行っている場合などに集団感染が見られることがあります。

主な症状 下痢をする 発育・成長が遅れている(発育不良) 脱水を起こす 血便が出る 貧血を起こす 
命の危険 【やや高い】 重症や急性症状の場合には、命に関わる恐れがあるかもしれません

【症状】成猫は無症状だが、子猫では症状が重くなる傾向に

鉤虫症になると、成猫では通常無症状ですが、鉤虫がたくさん寄生している場合には、慢性的な貧血やタール状の黒色便、軟便が見られます。また、子猫が鉤虫に寄生された場合は、成猫にくらべて症状が重くなりがちで、貧血やタール状の黒色便だけでなく、鮮血便や下痢、そして発育不良などが認められます。発見が遅れると、貧血や脱水が進行して命に関わることもあります。

【原因】小腸に鉤虫が寄生することで発症

鉤虫症は、鉤虫という体長1~2cmの白い糸のような寄生虫が、猫の小腸に寄生するのが原因で発症します。鉤虫の口には鋭い牙があり、これで小腸の粘膜に咬みついて、その部分を食べたり、吸血したりします。鉤虫の卵は感染した猫のフン便と一緒に排出されます。さらにこの卵が孵化(ふか)し、幼虫が猫の口の中に入ったり、皮膚から体内に侵入したりすることで、鉤虫の感染は広がります。また、妊娠もしくは授乳していた場合、胎盤や乳汁を介して母猫から子猫にも感染(垂直感染)が起こります。

【治療】駆虫薬を投与し、場合によっては輸血や輸液を行う

鉤虫症は駆虫薬の投与で治療します。貧血や脱水がひどい場合には、輸血や輸液を行うこともあります。

【予防】フン便を早めに処理して感染防止

鉤虫症の予防には、猫のフン便を早めに処理することや、定期的にフン便検査を行うことが大切です。また、幼猫が血便や下痢、軟便をしている場合や順調に成長しない場合は、すぐに検査を受けるようにしましょう。

「猫の鉤虫症」のポイント

鉤虫は人へ寄生することもありますが、寄生を受けても成虫になる前に死滅してしまいます。しかし、幼虫が皮膚を移行した場合に、ごくまれに皮膚炎を起こすことがありますので注意しましょう。

  • 愛猫を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛猫受診チェックシート」
「猫の鉤虫症」に併発する可能性のある病気

該当する病気はございません。

「猫の鉤虫症」と同じ症状がある病気
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。