【症状】目の奥が白っぽくなり、ぶつかったり、つまずいたり、動作がぎこちなくなる
白内障になった目は、正面から見ると目の奥が白っぽく見えます。これは目のレンズの役割をもつ水晶体が白濁しているからです。両目とも白内障になってしまった場合、目がよく見えなくなるため、猫の行動範囲が狭まり、猫は壁伝いに歩いたりするようになります。また、驚いたり興奮したりして、ふいに走り出した際に、家具などにぶつかったり、つまずいたりといったことが起こってきます。目が見えにくく、光をまぶしく感じたりすることから、暗い片隅にこじんまりと座っていることが多くなったりもします。一般的に、飼い主は水晶体の半分以上が濁った段階で、初めて猫の目が白くなっていることに気づきます。このため、白内障がかなり進行するまで、白内障にともなう行動の変化は見過ごされがちです。
片目だけが白内障になっている場合、上記のような視力低下にともなう行動の変化はあまり認められません。片目だけの白内障の多くは外傷によるもので、白内障になる前に、目が赤い、涙や目やにが出る、目の中にもやもやと霞のようなものがある、といった他の眼症状や、発熱、嘔吐、食欲不振といった全身症状が認められます。
【原因】先天的または外傷などの後天的な原因で起こる
猫の白内障は犬や人に比べてまれな病気ですが、先天的や後天的に起こることがあります。先天性白内障は、ペルシャ、バーマン、ヒマラヤンで報告されています。後天性の白内障は、何らかの外傷や他の眼科疾患、糖尿病などの代謝性疾患、子猫時代の栄養不良などが原因となって起こります。外傷による白内障は、通常、片側の目だけに起こることが多く、猫同士のケンカやトゲなどの異物が目に深く突き刺さって、直接水晶体に傷がついてしまった場合(穿孔性外傷:せんこうせいがいしょう)や、事故などによって水晶体が元の位置からずれてしまった場合(水晶体脱臼)に見られます。白内障の原因となる他の眼科疾患としては、緑内障やブドウ膜炎(眼内炎)、網膜変性症などがあります。
また、近年では栄養学の発展によりあまり見られなくなっていますが、子猫時代に栄養不良があった場合は両方の目に白内障が起こることがあります。
【治療】初期は点眼薬などの内科的治療。進行していれば手術の必要性も
白内障が初期の段階では、白内障の進行を遅らせる点眼薬や内服薬といった内科的治療が中心となります。また、白内障の原因となった病気があれば、その治療を行います。すでにかなり進行し、日常生活に不自由しているような白内障では、白濁した水晶体を摘出する外科手術を行います。この手術の後は、しばらくの間、エリザベスカラーを装着するなどして目を保護するとともに、術後の炎症や感染を防ぐために、頻回の点眼治療が必要となります。
すでに網膜の機能がない、目の中の炎症が激しいなど、目の状態によっては手術が適切ではない場合があります。このため、手術前に、視力が戻るかどうか、手術適応の状態かどうかなどを十分に検査することが重要となってきます。
【予防】先天性は予防できないが、後天性は室内飼育に徹し、ケンカによる外傷などの防止に努める
先天性白内障を予防することはできませんが、同じ病気で苦しむ子猫が増えないように、先天性の白内障にかかった猫を繁殖させないことが推奨されます。他方、外傷による白内障のうち、特にケンカによるものは、室内で飼育したり、多頭飼育をするときに相性の良い猫を選ぶようにすることが予防となります。また、白内障は他の眼科疾患や病気から起こることもあるため、猫の瞳や普段の様子をよく観察し、いつもと違う様子が見られたら、動物病院で診てもらうようにしましょう。