【症状】初期症状は多飲多尿。進行すると尿毒症に
慢性腎不全のおもな症状は、多飲多尿(水をよく飲むこととおしっこの量が増えること)で、初期の段階ではこれ以外に目立った症状はありません。しかし、腎臓の機能が次第に低下してくると、多尿にもかかわらず、老廃物や余分な電解質、リンなどのミネラル類を尿中に排泄することができず、体内にたまってきます(尿毒症)。また、水をたくさん飲んでも多尿によって失った水分を補うことができず、脱水を引き起こしてしまいます。これによって食欲や元気が低下し、毛づやもなくなってきます。また、嘔吐や下痢、便秘も見られるようになり、体重も減少してきます。
腎臓は尿を作るだけでなく、血圧の調節や赤血球を産生するホルモンを作る役割もあるため、慢性腎不全が進行してくると、高血圧や貧血に陥り、高血圧にともなう眼の症状(網膜剥離、眼底出血、眼球破裂など)や貧血にともなう諸症状(易疲労<いひろう:疲れやすい>、倦怠など)が現れてくることがあります。
慢性腎不全の末期になると、老廃物の蓄積やミネラル・電解質の異常、貧血などが重度となり、痙攣(けいれん)や昏睡状態に陥ることがあります。
【原因】糸球体腎炎や急性腎不全など、ほかの病気が引き金に
慢性腎不全は、猫伝染性腹膜炎(FIP)や猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)といった種々のウイルス感染や細菌感染などがきっかけとなって起こる糸球体腎炎、間質性腎炎、腎盂腎炎といった腎疾患や、先天性の腎臓異常(多発性嚢包腎など)、腎臓の腫瘍(リンパ腫:猫白血病ウイルス(FeLV)感染症)などが原因で起こります。
このほか、電解質やミネラルの異常から腎臓が障害を受けて慢性腎不全に至る場合や、猫下部尿路疾患:FLUTD(猫泌尿器症候群:FUS、尿石症)などによる尿路閉塞で急性腎不全を起こし、それが慢性腎不全に移行する場合があります。しかし、多くの場合、はっきりとした原因を特定することは困難です。
【治療】できるだけ早く治療を開始して、腎機能低下を抑える
慢性腎不全は、急性腎不全と違い徐々に進行していく病気で、一度発症すれば治ることはありません。慢性腎不全の治療は、その進行をできるだけ抑え、症状を緩和することが目的となり、おもに内科的治療と食事療法が行われます。内科的治療では、皮下あるいは静脈内点滴で脱水や電解質のバランスを補正します。また、降圧剤や高リン血症治療剤、胃粘膜保護剤、制吐剤、活性炭、造血ホルモンであるエリスロポエチンの投与などが症状に応じて行われます。食事療法には、タンパク質やリン、ナトリウムなどが病態に応じて制限されている処方食が用いられます。現在では、活性炭が既に配合されている処方食も動物病院で販売されています。
【予防】ワクチン接種や飼育環境の整備をして原因となる病気の予防を
慢性腎不全は、ほかの病気から引き起こされることがあるため、定期的なワクチン接種や室内飼育の徹底、飼育環境などを整え、原因となる病気をしっかりと予防することが大切です。また、タンパク質やナトリウムがたくさん含まれている食事を与え続けないよう栄養バランスの良い適切な飼育・管理が大切になります。
「猫の慢性腎不全」のポイント
慢性腎不全ははっきりと症状が現れにくいため、年に一度から二度は、定期検診(尿検査と血液検査)を受けることがすすめられます。また、猫はあまり積極的に水分摂取を行わないため、容れ物や置き場所を工夫し、新鮮な水を普段からたくさん飲めるようにしてあげると良いでしょう。